2017年7月10日月曜日

鳥にしあらねば ~初めての沖縄④~

9日。0600頃起床。
高速流大入口バス停から那覇市内へ。
沖縄のバスは時間にルーズだと、友人には教えられていた。が、2日間バスを使い倒したが、遅れは最大で10分ほど。その程度ならば東京でもよくあることで、十分に許容範囲内だ。

朝だったので、高校生が乗り降りしていた。沖縄の高校生とバスについては、事前にこんな記事を読んでいた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-469609.html
バスを乗り継ぎ、斎場御嶽入口に到着。琉球最大の聖地・斎場御嶽には「南城市地域物産館」でチケットを購入する必要がある。開くのは0900で、それはもちろん知っていたのだが、早めに窓口を開けていたりするのではないか、と多少期待していた。が、どうやら時間通りに開けるらしい。この日は予定が詰まっており、ちょっとした時間も惜しい。ならばとるべき道は一つだ。
旅先では、時間的制約の大きい方を優先的に回った方がよい。でないと行きそびれてしまう。南城市地域物産館から安座真港までは1.5kmほど。ほぼずっと下り坂だが、これは要するに帰りはずっと上り坂だってことだ。やれやれ。
安座真港からは1日6往復のフェリーが出ている。行き先は斎場御嶽と並ぶ琉球最大の聖地・久高島だ。
20分ほどの船旅で久高島に到着。徳仁港フェリーターミナルで電動自転車を借りる。
久高島は周囲8kmほどの平坦な島で、徒歩で回れなくはないが、やはり自転車のほうが効率がよい。
「イシキ浜」は五穀の入った壺が流れ着いたという伝説のある。沖縄の農業の発祥の地だ。
浜の近くには祈りを捧げる場があった。沖縄では、この四角い石が祈りを捧げる場のしるしとなっている。
島内には案内板のようなものはあまりない。時々、森林の中につながる道があったりする。が、ここは「神の島」だ。観光客が観光気分でやたらに足を踏み入れたりしてはならないだろう。

アマミキヨが最初に光臨したとされる島北東端の「カベール岬」。
「神の島」である久高島の中でも、最大の聖域がフボー(クボー)御嶽」。12年に一度、この島で行われる神事「イザイホー」の舞台である。が、1978年を最後に行われていない。御嶽はこの奥にあるが、現在は何人たりとも立ち入ることはできない。
神女(ノロ)が禊を行う井戸「ヤグルガー」のある海岸。ここも立ち入り禁止。しかしここから眺める海は本当に美しい。
久高島簡易郵便局。旅人が宿泊することも可能だそうだ。
久高小・中学校。全学年あわせて5学級・23人が通う。





徳仁港に隣接する食堂「とくじん」で昼食をと思ったのだが、いつまでたっても開く気配がない。あきらめて客船ターミナルで氷ぜんざいと豆シェイク。
ぜんざいを食べ終わり、ダメもとでもう一度「とくじん」を覗いたら、開いていた。

島特産「イラブー」(海蛇)はさすがに手を出せず。「とくじん定食」というものを注文した。食堂のテレビでは民放の番組が流れている。家にはテレビがないので、普段はもちろんテレビを見ないのだが、この日は坂上忍が日本の政治について適当なことをしゃべっていて、実に不愉快であった。芸能人は政治を語るなと言っているのではない。彼は徹頭徹尾ポジショントークしかしていない。しかも意味ありげに、だ。ポジショントークに意味があるとすればそれは彼の人生においてのみだ。そんなものに視聴者が付き合う必要はない。その程度のことが判断できるようになることを「メディア・リテラシー」という。よく皆さんこんな番組に耐えられますね。いずれにせよ、この「神の島」を汚す舌の持ち主だな、彼は。
秋篠宮夫妻がこの島を訪れたことがあったようだ。それは来るべきでしょうね。彼の一族とアニミズム的信仰には、浅からぬつながりがあるのだから。

久高島はすばらしいところだった。またぜひ訪れたいし、沖縄に来る人はぜひ一度は来るべき場所だと思う。
徳仁港から安座真港に戻り、坂道を延々と登って南城市地域物産館でチケットを買い、いよいよ「斎場御嶽」へ。
この琉球最大の聖地が「パワースポット」などと呼称されることについて、私は常々本当に腹を立てていた。そんな風に簡単に類型化すべきものではないだろう。あれもこれも一緒くたにするなよ!斎場御嶽はオマエが「パワー」を得るためにあるものでは断じてないぞ!少しは歴史に謙虚になれよ!

が、現地に行って驚いた。斎場御嶽に向かう道は、完全に観光地化されている。道の両サイドには土産物屋が並び、占い師だろうか、軽妙なおしゃべりで観光客を惹きつけている。

あーあ。こりゃまったき「パワースポット」じゃねえか。非常に落胆した。
入口でチケットを渡すと、受付の女性は電話を首と肩にはさみ、会話を続けながらちぎってくれた。
まず、斎場御嶽の簡単な歴史と注意事項をビデオで学ぶ。
大庫理(ウフグーイ)。大広間の意味で、斎場御嶽最初の拝所。

斎場御嶽の中でももっとも有名な「三庫理」(サングーイ)を横から。
「三庫理」から久高島を望む。久高島が「神の島」とされるのは、首里から見て東、太陽の昇るところであることと関係があるらしい。なんだ、それだけ?と思うかもしれないが、神話や信仰とはそういうものだ。三輪山が奈良・大神神社の神体とされるのも、沖ノ島が福岡・宗像大社の神体とされるのも、その「場所」と深く結びついているだろう。

「神話」は言説に過ぎず、事実の単純さを覆い隠すのみだと考えるのは間違いだ。言説こそがこの世界を作るのであり、それはもちろん神話にも言える。神話こそが最も力のある言説であった時期があったことを、我々は忘れるべきではない。
これも沖縄の抱える「物語」の一つ。忘れられるはずもない。

「寄満」(ユインチ)。豊穣の満満ちる所という。

斎場御嶽、やっぱりすごいところだ。
「斎場御嶽入口」のバス停は、行きと帰りで場所が全然違うのでわかりづらい。那覇市内からだと、行きは南城市地域物産館の近くにバス停があるが、帰りは斎場御嶽参道と直交している海沿いの道路を、交差点にある郵便局から少し山側に上ったところにある。ここからの海の眺めもまた綺麗。
バスを乗り継いで那覇市内に戻り、沖縄県立博物館・美術館へ。
博物館では沖縄の自然史・政治史・文化史にまつわる展示をみた。もちろん、「万国津梁の鐘」も。それから、美術館では石川竜一が監修した「写真家が見つめた沖縄1972-2017」(http://www.nhk.or.jp/okinawa/fukki45/)を見た。特に野村恵子さんの写真が印象に残った。
安里にあるこの「山羊料理 二十番」こそが何を隠そう、この旅の最大の目的店であった。が、前日もこの日も何度訪れても開いていない。
山羊料理のあきらめきれない私は旭橋駅から沖縄最大の風俗街で前夜に自動車内から見物した「辻」を突っ切り、次善として見つけておいた山羊料理の店へ。

が、現地について、その店構えから、ああ、これはダメだなと思った。実際、山羊刺しには失望した。旨いとかまずいとかではない。この店の山羊刺しはひたすら味気ないのだ。
が、若い店主を応援するつもりで、てびち煮付けも注文。これまた味が抜けちゃっている。
というわけで、旅の最後はまさかの惨敗。失意のうちに旭橋駅に戻る。このままでは終われんよ。to be continued

那覇空港でもずくを買い、実家に送る。ANA478で出発。
2300羽田空港着。この後、京急や京王線を乗り継いで帰宅した。

0 件のコメント:

コメントを投稿